lamune-lab-blog-r
bb-f-p

BeaverBuilder(ビーバービルダー)の無料版と有料版の違いとは?

皆さんこんにちは!BeaverBuilder歴3年以上のWEBデザイナー神崎と申します。
この記事では

 

「BeaverBuilder悩んでいる…有料版は何が違うんだろう?」

「ビルダービルダー使ってみたいけど殆ど有料なら考えたい」

 

そんな方に向けて、有料版と無料版の違いをまとめてみました。

BeaverBuilder(ビーバービルダー)とは?

BeaverBuilder(ビーバービルダー)とは、ドラッグアンドドロップでページやサイトがデザインできるWordPressのプラグインです。ページビルダーと言われるプラグインのジャンルです。

日本国内の似たサービスですと、WordPress以外では

Wixとペライチなどもページビルダーになります。

BeaverBuilder以外のページビルダーのプラグイン

他にも

  • Elementor Page Builder
  • Divi
  • Page Builder by SiteOrigin

などがあります。

BeaverBuilderの無料版と有料版の違い

無料版の名称はBeaver Builder Plugin (Lite Version)になります。

プラグインをインストール後最初は無料版になっており、有料版に変更した際はライセンスをインストール後に入力します。

とても簡単にですが表にまとめてみました。

無料版で使えるのは固定ページのみ

上記の表でも分かる通り、無料版(Lite Version)の場合は固定ページのみ使用できます。逆に有料版の方だとサイトデザインからブログの1からのデザインも可能になります。

無料版に向いている方

  • すでに入っているテーマがあり、固定ページだけレイアウトを変更したい
  • ブログのTOPページをテーマとは違うレイアウトにしたい

という方には無料版だけでも完結できます。

逆に

有料版に向いている方

サイトをドラッグアンドドロップでレイアウトしたい

オリジナルのブログをデザインしたい

BeaverBuilderでお客様への納品するページをデザインしたい

という方、主にWEBデザイナーの方やデザインをより特化したい方はとても自由度が高い有料版がおすすめです。

実際の画面

BeaverBuilderの無料版の画面

このようにBasicも非常にシンプルなものだけになっていて、ところどころにアップグレードしちゃう?というアピールが入ります笑

BeaverBuilder有料版の画面

この通り、有料版になるとモジュールも項目を一気に増えます。

無料版で使えなかったテンプレートも使えるようになります。

有料版のデモページはこちら

有料版デモページはこちら

自由に触ることができるのでぜひ一度触ってみて下さい。

BeaverBuilderのプラグインはこちら

ページはこちら

もしくはWPのプラグインの新規追加で「 WordPress Page Builder 」と検索してみてください。

ドラッグアンドドロップでのレイアウトは一度触ったら戻れない

なんだか不穏な見出しですが、本当にページビルダーを一度使うともう戻れません笑

非常に便利なプラグインBeaverBuilder(ビーバービルダー)をぜひ一度触ってみて下さいね。

シュワッと爽やかに成果を上げるラムネラボの神崎でした!

この記事を書いた人

全体を通して

「爽やか・キレイ・やわらかい・優しい」

デザインを多く手掛けてきております。お客様のこうしたい!を一緒に形にするお手伝いができればと思っております。

何かお力になれるかもしれません。ぜひお気軽にお声がけくださいね。

コメントを残す





ビーバービルダー(BeaverBuilder)

についての最新記事はこちら

bb-button

BeaverBuilder(ビーバービルダー)でお申込みボタンを作る方法 ボタンのチュートリアル

Beaver-addon-01

BeaverBuilderのおすすめアドオン2選 Ultimate Addons&Power Packの違いとは?

bb-01

BeaverBuilderとは?ビーバービルダー歴3年以上のWEBデザイナーが画像つきでお伝えします

bb-sumaho-01

たった2クリックでスマホページ編集できるBeaverBuilderの使い方

bb-uabb

BeaverBuilder(ビーバービルダー)のアドオンUltimate Addons(UABB)とは?

Googleスライド

についての最新記事はこちら

""

【画像つき】スライドを作るときに失敗しないフォントの選び方とおすすめフォント4選

""

Googleスライドをワードプレスの記事に埋め込み、スライドショー表示にする方法

""

たった3ステップでGoogleスライドを画像保存しワードプレスの記事に挿入する方法

slide-font

Googleスライドのフォントの変更方法

slide-back

Googleスライドの背景色の変え方とすぐできる色選びのコツ

ラムネラボとは

書いている人の紹介など

神崎香奈恵のイラストです

ラボブログへようこそ!ラムネのようにシュワッと爽やかな「デザイン」×「システム」×「コンサルティング」をあなたへお届けるサービスです。