lamune-lab-blog-r
bbcf7

BeaverBuilder(ビーバービルダー)でcontact form7(コンタクトフォーム7)を使う方法

Contents
    Add a header to begin generating the table of contents

    みなさんこんにちは!BeaverBuilder歴3年以上のデザイナー神崎と申します。

    この記事では、

    「BeaverBuilderでcontact form7を使いたい」

    「BeaverBuilderでオプトインや問い合わせページを作りたい」

    という方へ簡単にBeaverBuilderでcontact form7を見やすいデザインにする方法についてお伝えしていきます。

    ※今回の記事では、BeaverBuilderのアドオン(Power PackとUABBどちらか)をインストールしていることを前提にお話を進めていきます。

    それではいってみましょう!

    contact form7とは?

    [contact form7]

    contact form7とは問い合わせの簡単に問い合わせページを作れるプラグインになります。

    日本生まれのプラグインですが、国内外問わず多くのWordPressで使われてます。
    WordPressのお問い合わせフォームでは代表的なプラグインになります。

    contact form7でできること

    • 簡単にメールフォーム作製
    • 自動返信メールの設定
    • デザインや細かい部分の設定

    などなど多岐にわたります。

    CSSとかわからないんだけど、使えるの?

    「Contact Form 7」は基本的にCSSなどのコードが分からない方でも簡単に設置することが可能です。

    それでは、ここからは

    contact form7のインストール方法とBeaverBuilderのPower PackとUABBでの使用方法についてお伝えしていきます。

    contact form7のインストール方法

    まず、管理画面のプラグイン>新規追加>「contact form7」と検索します。
    contact form7が出てきたら「今すぐインストールをクリックし、有効化を押します。

    contact form7の初期設定

    インストールすると左側のメニューに、「お問い合わせ」という項目が追加されます。

    お問い合わせをクリックすると、設定画面が表示されますので右上にある
    「新規追加」をクリックします。

    するとこのような画面が表示されます。

    ここで、メールを送受信するアドレスの登録はもちろん

    フォームの内容を自由にカスタマイズなど色々ことが設定可能です。

    contact form7のフォームの設定方法

    デフォルトで入っている項目でもメールフォームはできています。
    上部のボタンを押すとそれぞれ入力項目を増やすことができるので、こちらはそれぞれ設定したいフォームに合わせて入力してください。

    contact form7のメールの設定方法


    このメールの部分で、受け取るメールアドレスの設定と、自動返信メールの設定が可能です。

    受け取るアドレス側も細かく設定することが可能ですが、基本的にデフォルトのままでOKです。

    contact form7の自動返信メールの設定方法

    自動返信メールを設定する場合は、上部にあるメールの下にある

    メール(2)で設定が可能です。

    送信先

    相手のメールアドレスに送信します。自動返信メールなので、こちらはいじらずそのままにしてください。

    送信元

    デフォルトはサイト名などが入りますので、メールを受け取る方が分かりやすい名前にしていおきましょう

    題名

    メールのタイトルになりますので、「問い合わせありがとうございます」など自動返信メールの旨が分かるようなタイトルにしましょう

    メッセージ本文

    [your-message]が相手のメッセージ内容にありますので、復唱する形で入力後
    お問い合わせ何日以内に返信致します などお伝えしたいことがあれば入力していきます、

    contact form7のその他の設定

    こちらはサンクスページの設定などが可能です。少し高度な設定になりますので

    on_sent_ok は廃止されます


    公式ページをごらんください。

    これで全て設定が終わったら1番の右の保存をクリックして完了です。

    生成されたショートコードをいれるとフォームが表示されます。

    BeaverBuilderでcontact form7を使用する方法

    それでは、ここからはBeaverBuilderで使用する方法を書いていきます。

    まずBeaverBuilderでcontact form7を使用するためには

    ・Power Pack Beaver Addon
    ・Ultimate Addons for Beaver Builder

    のアドオンと呼ばれるBeaverBuilderの拡張機能が必要です。

    BeaverBuilderでcontact form7の細かい部分をカスタマイズする場合には
    上記どちらかのアドオンをインストール後にカスタマイズが可能になります。

    Power Pack Beaver Addonのcontact form7のカスタマイズ例

    Forms

    このように様々なレイアウトが可能です。

    contact form7だけのカスタマイズだとCSSなど細かくコードをいじらないといけないのですが、
    Power PackとUABBだと全てBeaverBuilder上で変更が可能です。

    Ultimate Addons for Beaver Builderのcontact form7のカスタマイズ例

    Contact Form7 Styler

    こちらもPower Pack同様に様々なレイアウトが可能です。

    Power Packのcontact form7の簡単な使い方

    Form「フォーム」

    Slect Form

    ここで保存したフォームをプラグインで設定します

    Custom Title

    こちらにタイトルを入れます(未記入でもOK)

    Contents Description

    こちらに説明文などを入れます(未記入でもOK)

    Style「スタイル」

    Form Background

    背景の色もしくは画像を設定します

    Form Border

    ボーダーをありなしの設定ができます

    Padding

    パディングの設定ができます

     

    Inputs「インパーツ」記入欄のデザイン

    記入欄のデザインです。デフォルトでもある程度デザインされているので、細かく指定ない場合はそのままでOKです

    button「ボタン」


    ボタンのビジュアルの設定です

    Colors

    Sizes&Alignment

    ボタンの幅などを変更できます

    Padding

    ボタンのパディングを設定できます

    Border

    ボーダーを設定できます

    Errors「エラー」

    Errors

    エラーの際の設定します

    Validation Error

    エラーの表示の有無を設定します

    Validation Error Color

    色の設定をします

    Validation Error Font Size

    フォントのサイズを設定します

    Validation Error Background Color

    背景の色を設定します

    Validation Error Border Style

    ボーダーの設定をします。

    Error Field message

    エラーのフィールドメッセージ

    Error Field Label Color

    フィールドメッセージの色を設定します

    Typography「タイポグラフィ」

    Title

    Formの部分で設定したTitleの文字のサイズや色が変更できます

    Description

    Formの部分で設定したDescription

    Label

    お名前
    メールアドレス
    などの部分になります。

    Input

    インパーツのフォントのデザインの変更ができます

    Button

    ボタンのフォントの変更ができます

    詳細

    マージン

    マージンを設定できます。
    BeaverBuilderには予め、マージンが20pxずつ入っているので必要ない場合には変更してください

    確認

    Breakpoint

    パソコンのみ、タブレットのみ、スマホのみ
    全て表示など、どこに表示されるかを変更できます

    表示

    表示するユーザーを変更できます
    基本的にはこちらは常に のままでOKです。

    アニメーション

    アニメーションを設定できます

    HTML Elements

    各要素なの設定ができます

    Export/Import

    エキスポートとインポートを設定できます。

    全て設定が終わったら保存を押します。

    UABBでは、「UABB CF7 Styler」がcontact form7になります。

    基本的にはPower Packと同じような要素になりますので、上記を参考に設定して頂けたら嬉しいです。

    まとめ

    contact form7は大変な設定等がいらず、とても簡単にフォームを設置することができます。

    さらにPower PackなどのBeaverBuilderのアドオンを使うことで非常に簡単にページをあったデザインのフォームのデザインが可能です。

    ぜひ使ってみて下さいね。

    シュワッと爽やかに成果を上げるラムネラボの神崎でした!

    この記事を書いた人

    全体を通して

    「爽やか・キレイ・やわらかい・優しい」

    デザインを多く手掛けてきております。お客様のこうしたい!を一緒に形にするお手伝いができればと思っております。

    何かお力になれるかもしれません。ぜひお気軽にお声がけくださいね。

    コメントを残す





    ビーバービルダー(BeaverBuilder)

    についての最新記事はこちら

    bb-button

    BeaverBuilder(ビーバービルダー)でお申込みボタンを作る方法 ボタンのチュートリアル

    Beaver-addon-01

    BeaverBuilderのおすすめアドオン2選 Ultimate Addons&Power Packの違いとは?

    bb-01

    BeaverBuilderとは?ビーバービルダー歴3年以上のWEBデザイナーが画像つきでお伝えします

    bb-sumaho-01

    たった2クリックでスマホページ編集できるBeaverBuilderの使い方

    bb-uabb

    BeaverBuilder(ビーバービルダー)のアドオンUltimate Addons(UABB)とは?

    Googleスライド

    についての最新記事はこちら

    ""

    【画像つき】スライドを作るときに失敗しないフォントの選び方とおすすめフォント4選

    ""

    Googleスライドをワードプレスの記事に埋め込み、スライドショー表示にする方法

    ""

    たった3ステップでGoogleスライドを画像保存しワードプレスの記事に挿入する方法

    slide-font

    Googleスライドのフォントの変更方法

    slide-back

    Googleスライドの背景色の変え方とすぐできる色選びのコツ

    ラムネラボとは

    書いている人の紹介など

    神崎香奈恵のイラストです

    ラボブログへようこそ!ラムネのようにシュワッと爽やかな「デザイン」×「システム」×「コンサルティング」をあなたへお届けるサービスです。